膀胱の疾患

膀胱とは?

尿を溜めておくための臓器です

膀胱

膀胱とは、腎臓から流れてくる尿を一時的に溜めておくための臓器で骨盤内にあります。個人差はありますが、成人の方で300~500mLの尿が溜められます。これ以上の尿が溜まると、膀胱の筋肉が収縮して尿が排出(排尿)されます。

膀胱のよくある病気

過活動膀胱

過活動膀胱とは?

過活動膀胱とは、加齢、前立腺肥大症、骨盤底筋の緩みなどの様々な原因により、膀胱が過敏になる病気です。「急に尿がしたくなり、我慢できなくなる(尿意切迫感)」が必ずみられる症状で、通常は「何度もトイレに行きたくなる(頻尿)」、「夜、トイレに行きたくなって目が覚める(夜間頻尿)」を伴うことが多いとされています。なお「急に尿がしたくなり、我慢できずに尿を漏らす(切迫性尿失禁)」こともありますが、この症状は伴わないこともあります。

過活動膀胱でお悩みの方が増えています

過活動膀胱は女性の方に多く起こるとされていますが、男性でもお悩みの方はおられます。40歳以上の男女の8人に1人(国内推定800万人)が過活動膀胱の症状を感じていると言われています。過活動膀胱はまだ広く知られていない病気のため、症状でお困りでも「どの科に相談すればいいの?」と迷われている方もいるようです。なかには、「年のせい」と諦めてしまわれている方もおられるでしょう。 過活動膀胱は、泌尿器科で治療が受けられます。また、若い方でも症状が現れることがありますので、性別・年齢を問わず、気になる症状がある時は西区北堀江の四ツ橋腎泌尿器科こじまクリニックまでご相談ください。

どんな症状があるのか?
  • 突然、トイレに行きたくなって我慢できなくなる(尿意切迫感)
  • 何度もトイレに行きたくなる(頻尿)
  • おしっこ(尿)が漏れる(尿失禁)
  • 夜、トイレに行きたくなって目が覚める(夜間頻尿)

など

こんなことでお悩みではありませんか?
  • 急にトイレに行きたくなり、「間に合わないかも…」と思ったことがある
  • 会議中など仕事中に、すぐにトイレに行きたくなって困る
  • 夜、何度もトイレに行きたくなる
  • 尿漏れをした経験がある
  • トイレが心配で、長時間の外出や旅行が楽しめない

など

このようなことでお悩みなら、「年のせい」と諦めてしまわずに、お気軽にご相談ください。

過活動膀胱の原因は?

過活動膀胱の原因として、女性の場合、加齢や出産などによる骨盤底筋の緩みが挙げられます。また、前立腺肥大症が原因で現れる場合や、脳梗塞や脳内出血などの後遺症として神経系でトラブルが起こり現れる場合もあります。そのほか、原因がわからず、突発的に起こるケースも少なくありません。

過活動膀胱の検査は?
問診

過活動膀胱は、「昼間、8回以上トイレに行く」「夜、1回以上、トイレのために起きる」などの症状を問診して診断することになります。その際、「過活動膀胱症状スコア(OABSS)」という問診票を使用し、点数に応じて過活動膀胱の程度を確認します。

自己採点されてみて、3点以上の場合は過活動膀胱の疑いがありますので、一度泌尿器科を受診することをおすすめします。なお過活動膀胱症状スコアを過活動膀胱の重症度判定に用いる場合は、5点以下を軽症、611点を中等症、12点以上を重症としています。

過活動膀胱症状スコア(OABSS)

以下の症状がどれくらいの頻度でありましたか。この1週間のあなたの状態にもっとも近いものを、ひとつだけ選んで、点数の数字を〇で囲んで下さい。

質問

排尿の状態

頻度

スコア

1

朝起きた時から、寝る時までに何回くらい尿をしましたか

7回以下

0

8~14回

1

15回以上

2

2

夜寝てから朝起きるまでに、何回くらい尿をするために起きましたか

0回

0

1回

1

2回

2

3回以上

3

3

急に尿がしたくなり、我慢が難しいことがありましたか

なし

0

週に1回より少ない

1

週に1回以上

2

1日1回くらい

3

1日2~4回

4

1日5回以上

5

4

急に尿がしたくない、我慢できずに尿をもらすことがありましたか

なし

0

週に1回より少ない

1

週に1回以上

2

1日1回くらい

3

1日2~4回

4

1日5回以上

5

 

 

過活動膀胱スクリーニング質問票

該当する項目にチェックをつけてください

□尿をする回数が多い
□急に尿がしたくなり、がまんが難しいことがある
□がまんできずに尿をもらすことがある

上記の症状が1つ以上ある人は「過活動膀胱」の可能性があります。

その他の検査

膀胱の異常や、膀胱内に残っている尿の量を確認するために、超音波検査(エコー検査)を行います。そのほか、必要に応じて血液検査、膀胱鏡検査、レントゲン検査などを行います。

過活動膀胱の治療は?

過活動膀胱の治療では、薬物療法が中心となります。過活動膀胱に効果的なものがたくさん開発されていますが、主に抗コリン薬やβ3作動薬などを処方します。抗コリン薬には膀胱の筋肉の収縮を抑える働きがあり、β3作動薬には膀胱の筋肉を緩める働きがあります。どちらも、膀胱に尿を溜めるのに効果を発揮します。

薬物療法以外にも、緩んだ骨盤底筋を強化するトレーニング(骨盤底筋体操)や、排尿を我慢するトレーニング(膀胱訓練)なども行います。

膀胱炎

膀胱炎とは?

膀胱炎とは、細菌感染などが原因で膀胱の粘膜に炎症が起こる病気です。膀胱炎は大きく「急性(単純性)膀胱炎」と「慢性(複雑性)膀胱炎」に分けられますが、一般的に言われている膀胱炎は急性(単純性)膀胱炎のことを言います。

単純性膀胱炎と複雑性膀胱炎の違いは?
単純性膀胱炎

主に腸内にいる大腸菌などの細菌が尿道を通り膀胱に侵入して炎症を起こす病気です。基礎疾患のない健康な女性で起こります。これは、女性の尿道は短いので細菌が膀胱に侵入しやすいためです。女性の2人に1人がかかると言われています。性活動の活発化する年代から急激に増加し、また閉経直後にもピークがみられます。

複雑性膀胱炎

尿路結石、腫瘍、尿路カテーテル留置、糖尿病などの基礎疾患がある方に起こる膀胱炎です。また男性に起こる膀胱炎は基礎疾患がなくても複雑性膀胱炎になります。

なぜ単純性と複雑性に分けるのか?

それは原因となる細菌の種類が違うからです。急性膀胱炎のほとんどが、大腸菌が原因で発症しますが、複雑性膀胱炎は大腸菌、腸球菌、緑膿菌など多種多様な細菌が原因で起こることが多く、また抗菌薬の効きにくい耐性菌が多いのが特徴です。
このため使用する抗菌薬に違いがあるので分けて考える必要があるのです。

どんな症状があるのか?
急性膀胱炎の症状
  • 1回のおしっこ(尿)の量が少なく、何度もトイレに行きたくなる
  • おしっこ(尿)の途中や、終わりにしみるような痛みがある
  • おしっこ(尿)を出してもスッキリしない(残尿感)
  • 下腹部に痛みなどの不快感がある
  • おしっこ(尿)が白く濁る(混濁尿)
  • 血尿が出る
  • おしっこ(尿)の臭いが強い

など

慢性膀胱炎の症状
  • 下腹部に痛みなどの不快感がある
  • おしっこ(尿)を出してもスッキリしない(残尿感)
  • おしっこ(尿)が白く濁る(混濁尿)

※下腹部の不快感以外、ほとんど症状が現れないことも多いです

膀胱炎の検査は?
尿検査

検尿を行って、尿に白血球や細菌がないか確認します。

尿培養

膀胱炎の原因となった細菌の種類を調べます。結果が判明するまで少し時間がかかりますが、最初の抗菌薬で症状が改善しなかった場合、次の薬剤選択に大切ですので必要不可欠な検査といえます。

超音波検査(エコー検査)

必要応じて超音波検査(エコー検査)を行い、腎臓や膀胱に異常がないか確認します。

膀胱炎の治療は?

急性膀胱炎の治療は抗菌薬の投与が中心です。抗菌薬投与後、症状や尿所見が改善すれば1週間くらいで治療が終了しますが、抗菌薬の効きにくい薬剤耐性菌が原因である場合は、別の薬剤に変更する場合があります。このため最初に尿培養検査をする必要があるのです。最初受診された時の尿検査だけでは、細菌の種類がわからないからです。

なお複雑性膀胱炎の慢性時には、症状を伴わなければ必ずしも治療をする必要性はないとされています。

膀胱炎の予防法
  1. 睡眠不足、精神的ストレス、体が冷えたりして免疫力が低下すると、膀胱内に侵入した細菌に抵抗できなくなり膀胱炎になることがありますので日頃より体調管理、栄養バランスを考えた生活改善が必要です。
  2. 膀胱に尿を溜めすぎると細菌が繁殖しやすくなるのであまりトイレを我慢せず、また水分を摂取して、膀胱に侵入してきた細菌を尿と一緒に体の外へ出すようにしましょう。
  3. 性行為後や生理中は清潔に保つようにしましょう。特に性行為後は細菌が膀胱に侵入しやすいため、性行為後には一度排尿する習慣をつけましょう。
  4. 便秘、下痢により大腸菌が増殖しやすくなり膀胱炎になりやすくなるので便通に気をつけましょう。また尿道に細菌が入りこまないよう排便後はトイレットペーパーを前から後ろにふき、パワーの強いウォシュレットの使用は控えましょう。
  5. 膀胱炎症状が出たら放置せず早めに受診するようにしましょう。放置すると腎臓に細菌が侵入し、高熱が出て重症化しやすい腎盂(う)腎炎という病気になることがあります。

膀胱がん

膀胱がんとは?

膀胱がんとは、膀胱にできるがん(悪性腫瘍)のことです。腫瘍には良性と悪性がありますが、膀胱にできるものはほとんどが悪性だとされています。罹患率は男性が女性に比べ4倍多く、男女とも60歳以上で増加傾向にあり、40歳未満の方は比較的少ないとされています。早期発見できれば内視鏡手術(開腹しない手術)で切除することができますが、進行した時には膀胱摘出手術が必要になる場合があります。

膀胱がんに多い症状として血尿が挙げられますので、排尿時に目で見てわかる血尿がある時には、できるだけお早めに泌尿器科を受診するようにしてください。

膀胱がんの原因は?

喫煙により膀胱がんのリスクは25倍に増加します。喫煙をやめると膀胱がんの発症リスクを低下させることが報告されています。禁煙期間が長い方がその影響が大きいと言われていますので、膀胱がんと診断された方は禁煙するようにしてください。

膀胱鏡がんの検査は?
膀胱鏡検査(内視鏡検査)

内視鏡を挿入して、膀胱を直接観察します。膀胱がんの確定診断には欠かせない検査です。当院では胃カメラのようなやわらかい電子スコープを用いた検査で膀胱内を観察しています。

尿細胞診検査

顕微鏡を使って、尿中にがん細胞がないかを確認する検査です。

超音波検査(エコー検査)

超音波検査(エコー検査)を行い、腎臓や膀胱に異常がないか確認します。

その他の検査

必要に応じて、CT検査、MRI検査などを行う場合があります。

膀胱がんの治療は?
経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)

内視鏡下に腫瘍を切除する方法です。これは診断を兼ねて行います。進行していないがんではこれでがんを完全に除去することが可能です。組織検査でまだ完全にがんが取り切れていない可能性がある場合は日を改めてもう一度同じ手術をすることがあります(セカンドTUR)。また膀胱がんは再発しやすいため術後に予防的に抗がん剤を溶かして膀胱内に注入する、膀胱内注入療法を併用することもあります。

膀胱全摘除術+尿路変更術

膀胱がんが進行しているケースでは、膀胱および男性では前立腺を、女性では子宮も含めて摘出し、その後腸管を使用して代用膀胱をつくる尿路変更術が行われます。大きな手術ですので全身状態が悪い方には不向きです。なおこの膀胱全摘除術をロボット補助下に行う施設もあります。

放射線治療

膀胱全摘除術を希望しない場合や、手術の適応にならない高齢の方や全身状態のよくない患者さんに行うことがあります。

化学療法

がんがリンパ節や膀胱近くの臓器に転移がある場合、膀胱全摘術を行う前後に抗がん剤を用いた化学療法を行います。

BCG膀胱内注入療法

上皮内がんといって腫瘍が膀胱粘膜内に発生するがんに対して行います。この上皮内がんは通常の膀胱がんと違い隆起してこないため、見た目に診断することが困難とされており、以前は膀胱を全部摘出していましたが、BCG注入療法が行われるようになってから、膀胱を温存し治療することが可能になりました。BCGとはウシの弱毒の結核菌です。
これを膀胱内に注入して本当に大丈夫かと思われるでしょうが、有効性は確認されており、世界で標準的に行われている治療法です。免疫反応によりがんを攻撃すると考えられています。1週間に1回投与を4~8回行います。外来での治療も可能ですが、血尿、発熱、頻尿などの副作用があるため初回のみ入院が必要な場合があります。

四ツ橋 腎泌尿器科こじまクリニック

性病のお悩み相談室 監修院:四ツ橋腎泌尿器科こじまクリニック

パイプカット・包茎なら四ツ橋腎泌尿器科こじまクリニック 男性のお悩み相談室 監修医院:四ツ橋腎泌尿器科こじまクリニック

ドクターズファイル

page_top